将棋の第49期新人王戦決勝三番勝負(しんぶん赤旗主催)第2局が17日、大阪市福島区の関西将棋会館で指され、現役最年少の高校生棋士、藤井聡太七段(16)が奨励会の出口若武(わかむ)三段(23)に105手で勝ち、2連勝で優勝した。公式棋戦の優勝は、中学生だった今年2月の朝日杯将棋オープン戦に続き2回目。藤井は16歳2カ月で、森内俊之九段(48)=当時四段=が1987年に17歳0カ月で果たした新人王戦の最年少優勝記録を31年ぶりに更新した。おめでとうございます!!愛知は応援していますよーー!!
人間の腕や腰の動きを補助する着用ロボット「マッスルアッパー」を、東京理科大が設立したベンチャー企業「イノフィス」が開発した。重さ約30キロの荷物を、肩の高さまで簡単に持ち上げることができる。工場などでの活用が期待されるという。
ロボットはリュックのように背負う形で、圧縮した空気を使ってゴムチューブの人工筋肉を動かし、腰や腕を補助する。重さ約8キロで、空気は外部のコンプレッサーから供給する。
・・・これは実用的でハンディキャップのある方にも朗報です!!
チェコの首都プラハで開かれた第42回世界オセロ選手権で、最年少世界チャンピオンに輝いた横浜市の小学5年、福地啓介君(11)を乗せた帰国便が15日午後、成田空港に到着した。機長を務めていたのは、これまでの最年少優勝記録(15歳)を保持していた全日本空輸(ANA)のパイロット、谷田邦彦さん(51)。谷田さんは離陸前に自らアナウンスで祝福し、機内は大きな拍手に包まれた。・・・粋な計らいに・・拍手!!
気候変動によって混乱した世界では、コムギ、トウモロコシ、ダイズ、コメなどの主要穀物の収穫高と栄養価が減少すると予測されるため、オオムギをビール原料ではなく食物源の一つとして利用すべきだという圧力が高まる可能性が高い。关教授は、「気候変動は『ぜいたく』品の可用性、供給安定性、入手容易性などを損なう可能性がある」という。
だが同時に「文化の枠を超えたビールを好む傾向」は根強く広く行き渡っているとも、关教授は指摘する。「世界中の何百万という人々にとって、ビールの可用性と価格に気候の影響が及べば、踏んだり蹴ったりの事態をもたらすに違いない」。ことわざにあるように「今は楽しくても、いつかはビールが底を突く」のだ。・・・私も困るなーー!!ゴルフの後は、ビールでしょ!!・・運転お願いします!!